日本歴史地名大系 「戸島大塚古墳」の解説 戸島大塚古墳としまおおつかこふん 広島県:高田郡向原町戸島村戸島大塚古墳[現在地名]向原町戸島 滝川可愛(えの)川の支流戸島川の東岸一帯、なだらかな丘陵地にある二〇―三〇基を一単位とする古墳群のうち、南端にある尾首(おくび)古墳群中にある最大の古墳で、標高約二五〇メートル、水田面からの比高約四〇メートルに立地。墳丘はなだらかな斜面の背後を削り、墓域を区画したのち円形に盛土したもので、直径約二〇メートル、高さ四メートル。墳丘上や墳端部には角礫が多数散乱し、葺石があったことが考えられる。内部主体はほぼ南に開口する長さ一一メートルの横穴式石室で、玄室は長さ六・四メートル、幅一・八メートル、高さ二・二メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by