日本歴史地名大系 「戸島宿」の解説
戸島宿
としまじゆく
[現在地名]河辺町戸島
享和二年(一八〇二)伊能忠敬は「測量日記」に「戸嶋村、駅次、上十五日、和田・戸嶋の間一里と言、戸嶋入口ニ戸嶋川あり、中渡と言、休、宿半蔵、村外より右田小土手山あり、十四五丁、其外田地なるべし、左田十丁斗、戸嶋川を渡る、巾十二間許、渡レバ川原、則豊成」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
享和二年(一八〇二)伊能忠敬は「測量日記」に「戸嶋村、駅次、上十五日、和田・戸嶋の間一里と言、戸嶋入口ニ戸嶋川あり、中渡と言、休、宿半蔵、村外より右田小土手山あり、十四五丁、其外田地なるべし、左田十丁斗、戸嶋川を渡る、巾十二間許、渡レバ川原、則豊成」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...