戸川秀安の母(読み)とがわ・ひでやすのはは

朝日日本歴史人物事典 「戸川秀安の母」の解説

戸川秀安の母

生年生没年不詳
戦国時代武家女性。夫富川定安の死後,息子秀安(戸川改姓)と妹の2子が残されたが,兄の出世の足手まといになるとして,妹を池に投げ込んで殺したと伝えられる。宇喜多忠家の乳母となり,のち岡総兵衛と再婚。生まれた子に軍事を教えるなど,武芸に秀でていたともいう。

(真下道子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む