戸板 関子
トイタ セキコ
明治・大正期の教育者 戸板裁縫学校創立者。
- 生年
- 明治2年4月19日(1869年)
- 没年
- 昭和4(1929)年1月14日
- 出生地
- 陸前国仙台北五番町(宮城県仙台市)
- 学歴〔年〕
- 松操女学校,フェリス女学校卒
- 経歴
- 18歳で小学校教員となり、その後、フェリス女学校、英和女学校、東京女学館などで裁縫を教えた。明治35年裁縫教育の集大成として、東京・芝公園に戸板裁縫学校を設立。大正5年三田高等女学校、11年三田博和女学校などを併設した。著書に「戸板裁縫全集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
戸板関子 といた-せきこ
1869-1929 明治-昭和時代前期の教育者。
明治2年4月19日生まれ。22年から横浜のフェリス女学校で英語をまなぶかたわら,裁縫教師をつとめる。35年東京に戸板裁縫女学校(現戸板女子短大)を創立。裁縫技術教授のスピード化をめざして分解式一斉教授法を実施,裁縫教育の近代化の道をひらいた。昭和4年1月14日死去。61歳。陸奥仙台出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 