戸次道雪(読み)べっきどうせつ

改訂新版 世界大百科事典 「戸次道雪」の意味・わかりやすい解説

戸次道雪 (べっきどうせつ)
生没年:?-1585(天正13)

戦国末期の武将。名は鑑連(あきつら)。大友義鎮宗麟)の加判衆で勇将として武名をはせた。1563年(永禄6)毛利との和平に活躍。筑前国立花城主立花鑑鎮を討ち,71年(元亀2)立花の名跡を継ぎ筑前一国を支配した。85年筑後高良山下北野の陣中に没した。道雪は,若くして雷にうたれて足を傷つけたため手輿に乗って軍陣指揮をしたとされるが,疑問視する説もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 戸次鑑連 高木

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む