手輿(読み)タゴシ

精選版 日本国語大辞典 「手輿」の意味・読み・例文・類語

た‐ごし【手輿・腰輿】

  1. 〘 名詞 〙 輿(こし)一種。前後ふたりで、手で腰のあたりまで持ち上げて運ぶもの。腰輿(ようよ)
    1. [初出の実例]「古記云。輿無輪也。輦有輪也。漢語云。輿。母知許之。腰輿。多許之」(出典令集解(738)職員)
    2. 「座主の、手輿に乗て、白蓋ささせてのぼられけるこそ」(出典:大鏡(12C前)五)

しゅ‐よ【手輿】

  1. 〘 名詞 〙 手で轅(ながえ)を腰のあたりで持つ軽便な輿(こし)。たごし。

て‐ごし【手輿・手輦】

  1. 〘 名詞 〙たごし(手輿)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手輿の言及

【轎】より

…かごかき(輿丁,轎伕)が人を乗せて前後から舁(か)いてゆく駕籠(かご),輿(こし)をいう。轎には手で轅(ながえ)を腰のあたりにもたげて担ってゆく手輿(たごし),腰輿(ようよ)と,轅を肩にかつぎ上げて運ぶ肩輿(かたごし)(あげごし)とがある。
[中国]
 現代漢語では〈轎子〉と総称する。…

※「手輿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む