戸狩荒神塚古墳(読み)とがりこうじんづかこふん

日本歴史地名大系 「戸狩荒神塚古墳」の解説

戸狩荒神塚古墳
とがりこうじんづかこふん

[現在地名]瑞浪市明世町戸狩 桂本

土岐川北岸、戸狩集落北西の南西に向かって突出した丘陵突端にある。市内最古とされる古墳で、封土直径約六〇メートル、高さ約八メートル。円墳では県内最大の規模墳丘をもつ。墳丘は南側で三段、北側で二段に築かれ、東側の封土の一部が二ヵ所欠損しているほかは未発掘ながらほぼ完全な姿を残し、南・西側に葺石がよく遺存している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む