戸穴村
ひあなむら
[現在地名]佐伯市戸穴 中の内・宇戸・河内
海崎村に南および東側一部を挟まれ、南端は霞ヶ浦に面する。戸穴庄の遺称地。慶長六年(一六〇一)六月の佐伯庄戸穴村検地指出帳(佐伯藩政史料)によると、戸穴村に大戸穴村・海崎村・百枝村・狩生村・車村・代後浦・笹良目浦・大入島・内野浦・中浦(中河原)・晞干浦・指夫浦・古江浦と津井浦・浅海井浦・長田島(長田浦)(現上浦町)が属し、文禄二年(一五九三)の検地高一千七四三石余。
戸穴村
とあなむら
[現在地名]君津市広岡
稲滝村の南に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳には「浅ケ戸村」五〇九石とある。「浅ケ戸村」とは当村と朝柄村をさすものか。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、久留里藩領。以降の領主の変遷は向郷村に同じ。元禄郷帳では高二五石余、天保郷帳では高三五石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳によると家数七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 