戸立て(読み)とだて

精選版 日本国語大辞典 「戸立て」の意味・読み・例文・類語

と‐だて【戸立・戸閉】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とたて」とも )
  2. ( ━する ) 戸をたてること。戸を閉めること。また、その戸。または、たてきった戸。
    1. [初出の実例]「九尺の玄関、間平桟の戸閉(トタテ)あり」(出典:歌舞伎・花街模様薊色縫(十六夜清心)(1859)三幕)
  3. ( から転じて ) にっちもさっちもいかなくなること。資金ぐりなどがつかなくなること。
    1. [初出の実例]「帳面くろめる手だてもつき、十方戸立の金ぐめん」(出典:浮世草子・枕童児抜差万遍玉茎(1751‐64頃)第三話)
  4. ( 戸立 ) 和船船尾を固める主要構成材で、下部を艫𦨞(ともかわら)に釘づけして後方に傾斜させ、その両側に各棚板、上部に床船梁(とこふなばり)を結合する。下側を根立・下戸立、上側を上戸立という。〔和漢船用集(1766)〕
  5. さいん(鎖陰)」の異名
    1. [初出の実例]「蛸も戸たても仕て見たと在五いい」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む