戸郷村(読み)とごうむら

日本歴史地名大系 「戸郷村」の解説

戸郷村
とごうむら

[現在地名]庄原市戸郷町

西城さいじよう川の支流戸郷川の南西岸に位置し、村域のほぼ東半分が耕地で、西半分は丘陵地。恵蘇えそ郡に属し、西は上原かみはら村、東は戸郷川を挟んで三上みかみ板橋いたばし村と接する。延文五年(一三六〇)正月二三日の滑円鏡譲状案(山内首藤家文書)に「備後国地庄内上原村地頭職内」として「とかわ」とあり、戸河から戸郷に変じたものと思われる。中世にはじび庄の南端に位置し、上原村のうちに含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む