戻駕籠(読み)もどりかご

精選版 日本国語大辞典 「戻駕籠」の意味・読み・例文・類語

もどり‐かご【戻駕籠】

  1. [ 1 ] 客を乗せて送ったあとの、帰りの駕籠
    1. [初出の実例]「二条川原の陸にまどへり〈如見〉 呼かへす戻り駕籠には月をのせて〈宗因〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)八)
  2. [ 2 ] ( 戻駕 ) 歌舞伎所作事。常磐津。初世桜田治助作詞。初世鳥羽屋里長作曲。二世西川扇蔵・初世市山七十郎振付。本名題「戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)」。天明八年(一七八八)江戸中村座初演。顔見世狂言「唐相撲花江戸方(とうずもうはなのえどかた)」の四立目に演じられた。京都紫野で、浪花の次郎作と吾妻の与四郎という二人の駕籠かきが、乗っていた禿(かむろ)を相手に郭話をし、次郎作は石川五右衛門、与四郎は真柴久吉素姓を現わして立ち回りとなる。「関扉(せきのと)」「双面(ふたおもて)」とともに常磐津の三名曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 セキ 宗因 出典

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む