房川の渡(読み)ぼうせんのわたし

日本歴史地名大系 「房川の渡」の解説

房川の渡
ぼうせんのわたし

現在の利根川橋の下に位置。近世の日光街道の栗橋くりはし(現埼玉県北葛飾郡栗橋町)中田なかだ間の利根川の渡船場。一般の下り(江戸行き)渡船業務は中田の坂屋(上りは栗橋の船問屋)大名の渡河は古河城下から出張の水主(船子)によって行われた(古河藩のおもかげ)。一四戸ほどの水主は城下のうまや町に常住し、古河城の船庫に八挺櫓、一二挺櫓の大型屋形船をもっていたという。

将軍の日光参拝の際は臨時の船橋を設営することもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む