房州法螺(読み)ボウシュウボラ

デジタル大辞泉 「房州法螺」の意味・読み・例文・類語

ぼうしゅう‐ぼら〔バウシウ‐〕【房州×螺】

フジツガイ科の巻き貝。房総半島以南の潮間帯にすむ。形はホラガイに似て、殻高22センチくらいあり、ふたは革質ウニヒトデ捕食卵嚢らんのう橙色で乳頭状をし、とっくりほおずきとよばれる。肉は食用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「房州法螺」の意味・読み・例文・類語

ぼうしゅう‐ぼらバウシウ‥【房州法螺】

  1. 〘 名詞 〙 アヤボラ科の大形の巻き貝。房総半島以南に分布し、潮下帯岩礁にすむ。殻高約二二センチメートルに達する。螺塔は高い円錐形。淡褐色で、黒褐色の斑がある。肉は食用、殻は貝細工とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「房州法螺」の解説

房州法螺 (ボウシュウボラ)

学名Charonia sauliae
動物。フジツガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android