精選版 日本国語大辞典 「所作立」の意味・読み・例文・類語 しょさ‐だて【所作立】 〘 名詞 〙① ( 「だて」は接尾語 ) ことさらなふるまい。わざとらしいしぐさ。[初出の実例]「なまいたりなるがそばつら聞はつりて、我こそ分知たりと手おもきしょさだては、むっとしてあた胸のわるい重々也」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)上)② 舞踊劇での演技で、立(たて)の一種。舞踊化されたリズミカルな立回り。歌舞伎の立回りのうち、せりふ劇中の立回り以上に様式化されている。お軽勘平の道行で、勘平にからむ花四天(はなよてん)や伴内の立など。[初出の実例]「ちょっと立廻りあって『どっとこい』と、これより所作だてになる」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)四立) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の所作立の言及 【立回り】より …後世にいたって立回りを見せることを主眼とする剣劇が流行した。歌舞伎の立回りはごく様式的なものから写実的なものへと,時代の要請に応じて変遷したが,それぞれに,時代,お家,世話の種別となって行われ,ほかに舞踊劇中で演ずる〈所作立(しよさだて)〉また〈だんまり〉などもある。手法は細分すれば200種類にも及び,それらを組み合わせて成立する。… ※「所作立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by