所充て(読み)ところあて

精選版 日本国語大辞典 「所充て」の意味・読み・例文・類語

ところ‐あて【所充・所宛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安時代中期から鎌倉時代、諸官司や諸官寺などの職務行事の主宰者(別当)を定めること。太政官の所充・殿上の所充・院の所充・中宮の所充などの別がある。
    1. [初出の実例]「但予着藤壺、定宮所充事」(出典:九暦‐九条殿記・駒牽・天慶七年(944)九月一四日)
  3. 摂関大臣家などで、家中の諸行事などの費用を家司などに割り当てること。
    1. [初出の実例]「此日家所充。依政所無一レ便、於侍所之」(出典:御堂関白記‐長和四年(1015)八月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む