所得減税(読み)しょとくげんぜい(その他表記)reduction of income tax

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「所得減税」の意味・わかりやすい解説

所得減税
しょとくげんぜい
reduction of income tax

所得納税額を税率の引下げや,配偶者控除扶養控除基礎控除などの人的控除の引上げにより軽減する措置のこと。最近では,勤労意欲の向上をはかる観点から,1987年9月に所得税最高税率が 70%から 60%に引下げられ,さらに消費税導入に先立つ 88年 12月改正では,最高税率が 50%に引下げられるとともに,税率の刻みが5段階と累進性が緩和され,各種控除も大幅に引上げられている。さらに 94年3月には景気対策手段としてとられた「平成6年分所得税の特別減税のための臨時措置法」により,所得税と住民税が総額5兆 4700億円減税となったのに続いて 95年度も同様の臨時措置法を可決し,制度減税3兆 5000億円と定率減税2兆円が実施された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む