デジタル大辞泉
「扇引き」の意味・読み・例文・類語
おうぎ‐ひき〔あふぎ‐〕【扇引き】
1 扇を福引のように引き当てる遊戯という。
「―など人々にせさせむなどありし」〈讃岐典侍日記・下〉
2 二人が扇の端を親指と人さし指でつまみ、引き合う遊戯。扇相撲。
「よい年をして螺回し、―」〈浮・一代男・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうぎ‐ひきあふぎ‥【扇引】
- 〘 名詞 〙
- ① 古く行なわれた遊戯の一種。扇に紐をつけて、美しい扇を引き当てる遊戯。
- [初出の実例]「あふぎひきなど人々にせさせんなどありし御扇ども設けて」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- ② =おうぎずもう(扇相撲)〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ③ 俳句運座の時、普通には句巻へ抜章すべき、秀逸、或は天地人三才の句を、選者が扇面へ書くこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 