手が上がる(読み)テガアガル

デジタル大辞泉 「手が上がる」の意味・読み・例文・類語

が・る

芸事などの技が上達する。腕が上がる。「料理の―・る」
書の技量が上がる。「―・って入選する」
飲酒の量が増える。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手が上がる」の意味・読み・例文・類語

て【手】 が 上(あ)がる

  1. 技量が上達する。腕前があがる。
    1. [初出の実例]「彼女は独りでそこへ乗出して行くほど、手があがって来た」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉一〇四)
  2. 字が上手になる。また、読み書きの力がつく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「そちのむすこも、此中手があがったと云」(出典:天理本狂言・酒講式(室町末‐近世初))
  3. 飲酒の量がふえる。
  4. 方法がなくなる。お手あげとなる。
    1. [初出の実例]「こなたの様に言ひ立つれば、詫言の手はあがれども」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)三)
  5. 仕事を失う。飯の食いあげとなる。
    1. [初出の実例]「かくし男の文づかひ、知れては按摩の手(テ)が上(アガ)る事ぞかし」(出典浮世草子傾城歌三味線(1732)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む