て‐つだい‥つだひ【手伝】
- 〘 名詞 〙
- ① 手伝うこと。手助けすること。また、その人。すけ。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「Tetdai(テツダイ)スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「この若い手伝いは雅子の味方なのだった」(出典:毛布譚(1970)〈柏原兵三〉)
- ② 江戸時代、幕府が行なうべき江戸城や京都御所などの造営事業、また、道・橋・川普請その他の土木工事を諸大名に分担させること。手伝普請。
- ③ 京坂地方で、火消人足と土木人夫を兼ねる者をいう。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
て‐ちだい‥ちだひ【手伝】
- 〘 名詞 〙 「てつだい(手伝)」の変化した語。
- [初出の実例]「薬なんどを御煉あるてちだいをも申さん」(出典:四河入海(17C前)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 