手前勘(読み)テマエカン

デジタル大辞泉 「手前勘」の意味・読み・例文・類語

てまえ‐かん〔てまへ‐〕【手前勘】

自分の考えだけで一人ぎめすること。ひとりよがり。また、うぬぼれ。
人間はかように―の強いものである」〈漱石坑夫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「手前勘」の意味・読み・例文・類語

てまえ‐かんてまへ‥【手前勘】

  1. 〘 名詞 〙 物事を自分だけの考えにたよって、ひとりぎめにすること。ひとりよがり。また、その癖のある人。
    1. [初出の実例]「又確に手前考(テメヘカン)で、新道と名を付けて置いたのだらうね」(出典人情本糸柳(1841か)二)
    2. 「人間はかやうに手前勘(テマヘカン)の強いものである」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む