手向の市(読み)たむけのいち

精選版 日本国語大辞典 「手向の市」の意味・読み・例文・類語

たむけ【手向】 の 市(いち)

  1. 盂蘭盆会(うらぼんえ)に供える蓮の葉、茄子(なす)酸漿(ほおずき)麻幹(おがら)灯籠、また供養膳などを売る市(いち)陰暦の七月一二日の宵から一三日の朝にかけて開かれた。草市盆市。《 季語・秋 》 〔俳諧・季引席用集(1818)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ホオズキ いち

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む