手向の市(読み)たむけのいち

精選版 日本国語大辞典 「手向の市」の意味・読み・例文・類語

たむけ【手向】 の 市(いち)

  1. 盂蘭盆会(うらぼんえ)に供える蓮の葉、茄子(なす)酸漿(ほおずき)麻幹(おがら)灯籠、また供養膳などを売る市(いち)陰暦の七月一二日の宵から一三日の朝にかけて開かれた。草市盆市。《 季語・秋 》 〔俳諧・季引席用集(1818)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ホオズキ いち

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む