麻幹(読み)オガラ

精選版 日本国語大辞典 「麻幹」の意味・読み・例文・類語

あさ‐がら【麻幹・麻殻】

  1. 〘 名詞 〙 皮をはいだ麻の茎。白くて軽く、折れやすい。七月盂蘭盆(うらぼん)精霊祭の箸(はし)迎え火送り火をたくのに用いる。また、焼いて火口(ほくち)日本画の素描用としたり、火薬に混ぜたりする。おがら。麻木。《 季語・秋 》〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「白き物こそ黒くなりけれ 麻からは皆鉄炮のはいにやき〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)

お‐がらを‥【麻幹・苧殻・麻木】

  1. 〘 名詞 〙 麻の皮をはいだあとの茎。盂蘭盆(うらぼん)精霊棚(しょうりょうだな)のかざりに用いたり、迎え火、送り火にたいたりする。あさがら。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「夏はぎの麻のをからとあだ人の心かろさといづれまされり」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む