日本歴史地名大系 「手宮裏町」の解説 手宮裏町てみやうらまち 北海道:後志支庁小樽市小樽区手宮裏町[現在地名]小樽市末広町(すえひろちよう)・梅ヶ枝町(うめがえちよう)・錦町(にしきまち)・石山町(いしやまちよう)・清水町(しみずちよう)明治一四年(一八八一)より同三二年まで存続した高島(たかしま)郡の町。手宮町の西にある。明治一二年開拓使に手宮村・手宮村裏通・色内(いろない)村・色内村裏通の改称を上申、同一四年七月手宮村裏通は手宮裏町とされた(郡区沿革表)。町内を流れる手宮川の蛇行が不便として同二三年頃から能島繁蔵が流域の開墾を始め、同家三代にわたって道路の整備に努めた(小樽市史)。現在も能島(のじま)通の名称が錦町に残る。同二四年調の「徴発物件一覧表」では戸数二三五、男一千一〇五・女九九七、倉庫一七、厩二、寺一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報