手柄山正繁(読み)てがらやま まさしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手柄山正繁」の解説

手柄山正繁 てがらやま-まさしげ

1760-1830 江戸時代中期-後期刀工
宝暦10年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)手柄山の人。白河藩主松平定信の抱え工となり,大坂から江戸にうつる。手柄山の姓をあたえられる。享和3年甲斐守(かいのかみ)。銘は「奥州白河臣手柄山正繁」など。文政13年7月5日死去。71歳。本姓三木。初名は氏繁。号は丹霞斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む