て‐いけ【手活・手生・手池】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 手活・手生 ) 自分が直接草木の花を花瓶などに活けること。
- ② ( 自分の意志でどうにでもできるの意から、「ていけにする」の形で )
- (イ) 自分の独占物にすること。
- [初出の実例]「秋は広沢の月を手池(テイケ)にして」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)
- (ロ) 遊女・芸妓などを身請けして、自分の妻または妾にすること。また、一般に自分の妻、妾などにすること。
- [初出の実例]「日本まれなる女郎を、ていけにするより外に、何楽み有べし」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)四)
- ③ いけす。
- [初出の実例]「鯉の中に女魚(めす)〈略〉後にはめしをもくひ習ひ、また手池(テイケ)にはなち置、はや年月をかさね、十八年になれば」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 