手結浦(読み)たえのうら

日本歴史地名大系 「手結浦」の解説

手結浦
たえのうら

[現在地名]鹿島町手結

江角えすみ浦の北に位置し、倉内くらうち湾を挟んで東は片句かたく浦、北西は日本海に臨む。村のほぼ中央に標高一三一メートルの神堀かんぼり山がある。「たいのうら」「たゆのうら」などともよばれる。古くから湊として知られ、島根郡の加賀かか(現島根町)とともに江戸時代は北前船の寄港地、風待ち港、漁船の入津港として賑わった。集落上組かみぐみ・中組・下組の三地域に分れ、犬堀鼻付近に集まっている。「出雲国風土記」の島根郡手結浦・手結埼が当浦に比定される。正保国絵図に手結村とみえる。元禄十年出雲国郷帳では高一三一石余、寛文四年(一六六四)の本田高八九石余・新田高一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む