手袋の婦人

デジタル大辞泉プラス 「手袋の婦人」の解説

手袋の婦人

フランスの画家カロリュス・デュラン絵画(1869)。原題《La dame au gant》。『手袋をつけた夫人』とも呼ばれる。19世紀末に肖像画分野で活躍したデュランの代表作の一つ。スペインへの旅行後、間もなくして描かれた作品で、ベラスケスをはじめとするスペイン美術影響を受けている。パリ、オルセー美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む