手越村
てごしむら
[現在地名]静岡市手越・丸子一丁目
安倍郡に所属。安倍川右岸に位置し、北は向敷地村、西は丸子宿、南は手越原村に接する。東海道が南端を通る。手越の字はテコの借字、もとの字は手児、アテコの略で女性の美称とされる。当村の本郷は内手越といい、そこに左渡の手児という美女がいたため村名になったという(修訂駿河国新風土記)。中世は東海道の宿駅だった。寛永九年(一六三二)幕府領となり幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳・旧高旧領取調帳など)。元禄郷帳では高一五五石余。
手越村
てごしむら
[現在地名]笠間市手越
佐白山の南麓にあり、村の中央を逆川が流れる。北は下市毛村、東は大田町村(現西茨城郡友部町)。中世は宍戸氏の支配下にあり、応永六年(一三九九)の一木氏文書(「新編常陸国誌」所引)に「宍戸庄山尾郷手越村」とある。江戸初期に宍戸藩秋田氏領となるが、正保二年(一六四五)同氏移封後は土浦藩領・旗本領となり、天和三年(一六八三)の覚(浦井家文書)によると村高二三七・六二七石、反別三二町二二歩、戸数三二(名主・組頭各一、本百姓一九、隠居五、水呑六)・人数一一三、馬四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 