川会所(読み)かわかいしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川会所」の意味・わかりやすい解説

川会所
かわかいしょ

近世の街道で、橋や渡船の設備のない大井川、安倍(あべ)川、酒匂(さかわ)川などで、川越(かわごし)の事務を行った役所東海道の川会所は、宿場の問屋場と同じく幕府道中奉行(ぶぎょう)の支配下にあり、会所の役人は、大井川川会所では、取締、川庄屋(しょうや)、年行事頭取(としぎょうじとうどり)、年行事小頭(こがしら)がおり、その下に実際に業務を行う川越人足がいた。酒匂川では、1789年(寛政1)幕府道中奉行より、夏秋の季節で仮橋のない期間は歩行渡しとなるが、旅人が直接川越人足と交渉して川越を頼むので、手間どって渋滞し、賃銭も不同で不当な渡し賃をとる者もいるとして、今後は川会所がすべてを取締り世話するよう命ぜられている。川会所の費用は、川越賃銭の刎銭(はねせん)による場合、伝馬宿(てんましゅく)費用から出す場合などがあった。

[川名 登]

『田村栄太郎著『江戸時代の交通』(1970・雄山閣出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川会所」の意味・わかりやすい解説

川会所
かわかいしょ

江戸時代,大井川,安倍川などで川越しに関する事務を扱った役所。取締り,川庄屋,年行事,川越し人足がおかれ,越立 (こしたて) のほか救難にもあたった。 (→川越 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android