日本歴史地名大系 「丸子宿」の解説
丸子宿
まりこしゆく
〔中世〕
麻利子などとも書く。文治五年(一一八九)一〇月五日、手越家綱は恩賞地として「麻利子一色」を申請、浪人を招き据えて駅家を建てるよう希望し、これが許可され、源頼朝は交付を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
麻利子などとも書く。文治五年(一一八九)一〇月五日、手越家綱は恩賞地として「麻利子一色」を申請、浪人を招き据えて駅家を建てるよう希望し、これが許可され、源頼朝は交付を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...