日本歴史地名大系 「丸子宿」の解説
丸子宿
まりこしゆく
〔中世〕
麻利子などとも書く。文治五年(一一八九)一〇月五日、手越家綱は恩賞地として「麻利子一色」を申請、浪人を招き据えて駅家を建てるよう希望し、これが許可され、源頼朝は交付を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
麻利子などとも書く。文治五年(一一八九)一〇月五日、手越家綱は恩賞地として「麻利子一色」を申請、浪人を招き据えて駅家を建てるよう希望し、これが許可され、源頼朝は交付を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...