デジタル大辞泉
「轅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが‐え【轅】
- 〘 名詞 〙 ( 「長柄」の意 )
- ① 輦(てぐるま)・輿(こし)・牛車(ぎっしゃ)・馬車などの乗物の箱の台の下に平行して添えた二本の長い棒。輦は駕輿丁(かよちょう)の肩にあて、輿は力者(ろくしゃ)の腰に添え、牛車は前方に長く挺出して軛(くびき)を通し、牛に引かせるためのもの。
- [初出の実例]「諸の比丘、輦の轅(ナカエ)を須ゐるべし」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- ② 「ながえごし(轅輿)」の略。
- [初出の実例]「又轅に乗りたりと聞く」(出典:随筆・甲子夜話(1821‐41)九四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「轅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の轅の言及
【車】より
…実際は殷時代から存在していたことが,安陽小屯(河南省安陽市郊外)から発掘された殷時代の[車馬坑](馬車遺跡)から明らかである。殷から戦国時代にかけては,二つの車輪に1本の轅(ながえ),その両側に1対の馬をつなぐ馬車が一般であり,それは戦車としての機能を果たしていた。出土の車馬坑などからみると,当時の軍隊は戦車5両で一隊を形成し,1両につき戦車兵3人,歩兵5人がつき,5両で計40人からなる編成をもち,それが軍隊の中核でもあった。…
※「轅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 