手都合(読み)テツゴウ

デジタル大辞泉 「手都合」の意味・読み・例文・類語

て‐つごう〔‐ツガフ〕【手都合】

仕事順序。手はず。また、仕事の繰り合わせ。「手都合をして間に合わす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手都合」の意味・読み・例文・類語

て‐つごう‥ツガフ【手都合】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てつがい(手番)」の変化した語か ) 仕事のくりあわせ。物事を行なう順序や手続き。てはず。
    1. [初出の実例]「若しも落人臭いやつが見へたら、烽火と太鼓の手つがうを忘すれるなと」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四)
    2. 「ト舞台上下へ、子持筋の高張りを二挺、手都合(テツガフ)よく差出す」(出典歌舞伎法懸松成田利剣(1823)五立)
    3. 「Tetsugō(テツゴウ)ガ ワルイカラ ノバシマス」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む