手番(読み)テツガイ

デジタル大辞泉 「手番」の意味・読み・例文・類語

て‐つがい〔‐つがひ〕【手番/手結】

平安時代騎射うまゆみ射礼じゃらい賭弓のりゆみなどで、射手一人ずつ組み合わせて競わせること。
段取り。手はず。
「祐成、弥よき―と思ひ」〈浄・頼朝浜出〉

て‐ばん【手番】

自分が行う番。特に、囲碁将棋で、自分の番。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手番」の意味・読み・例文・類語

て‐ばん【手番】

  1. 〘 名詞 〙 あらかじめ定められている順番に当たること。当番
    1. [初出の実例]「彼は自分の手番がくるとすぐ駒を動かし」(出典:楡家の人びと(1964)〈北杜夫〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android