手金野村(読み)てがねのむら

日本歴史地名大系 「手金野村」の解説

手金野村
てがねのむら

[現在地名]中津川手賀野てがの

木曾川の支流、中津川(川上川)右岸の段丘上に立地し、南側背後は根の上ねのうえ(標高約八〇〇メートル)とよばれ、岩村藩領阿木あぎ村、西は東野ひがしの(現恵那市)千旦林せんだんばやし村・茄子川なすびがわ村と接する。北は駒場こまんば村。会所沢かいしよざわ段丘上の上原うわばら遺跡からは、土師器や須恵器を伴出した住居跡が発掘され、灰釉を施した陶器の出土する尭遍ぎようへん坊・遍照へんじよう寺跡もあるが、その歴史の全容は不明。手金野原の開発は慶長一九年(一六一四)に始まり、元和七年(一六二一)に完了したといわれ、川上かおれ川を水源としている手賀野上用水は元和年間に、下用水は享保年間(一七一六―三六)に完成している(吉田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む