手金野村(読み)てがねのむら

日本歴史地名大系 「手金野村」の解説

手金野村
てがねのむら

[現在地名]中津川手賀野てがの

木曾川の支流、中津川(川上川)右岸の段丘上に立地し、南側背後は根の上ねのうえ(標高約八〇〇メートル)とよばれ、岩村藩領阿木あぎ村、西は東野ひがしの(現恵那市)千旦林せんだんばやし村・茄子川なすびがわ村と接する。北は駒場こまんば村。会所沢かいしよざわ段丘上の上原うわばら遺跡からは、土師器や須恵器を伴出した住居跡が発掘され、灰釉を施した陶器の出土する尭遍ぎようへん坊・遍照へんじよう寺跡もあるが、その歴史の全容は不明。手金野原の開発は慶長一九年(一六一四)に始まり、元和七年(一六二一)に完了したといわれ、川上かおれ川を水源としている手賀野上用水は元和年間に、下用水は享保年間(一七一六―三六)に完成している(吉田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む