デジタル大辞泉
「手長蛸」の意味・読み・例文・類語
てなが‐だこ【手長×蛸】
マダコ科のタコ。浅海の泥底に穴を掘ってすむ。全長約60センチ。胴に比べて腕が長い。第1腕は特に長く、頭胴長のおよそ5倍ある。食用。あしながだこ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てなが‐だこ【手長蛸】
- 〘 名詞 〙 マダコ科のタコ。北海道から九州までの各地の沿岸に分布する。体長七〇センチメートルに達する。腕(足)がきわめて長く、体長の八割を占める。生時は暗赤色から暗褐色で、淡灰色の斑点が散在する。泥底に穴を掘ってひそみ、腕の先端を出して小動物を捕食する。食用にするほか、延縄(はえなわ)の餌に用いる。あしながだこ。
- [初出の実例]「桜いり香をだにぬすめ手長蛸〈董信〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手長蛸 (テナガダコ)
学名:Octopus minor
動物。マダコ科のタコ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 