手風(読み)テブリ

デジタル大辞泉 「手風」の意味・読み・例文・類語

て‐ぶり【手風/手振り】

ならわし。風習風俗
天離あまざかひなに五年住まひつつ都の―忘らえにけり」〈・八八〇〉
[類語]風俗世態世相世情流俗習俗風習社会現象風紀

て‐かぜ【手風】

手を動かすにつれて生じる風。
「とき結ぶ―にいたくほころびて花の下紐解けにけるかな」〈朝光集〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手風」の意味・読み・例文・類語

て‐かぜ【手風】

  1. 〘 名詞 〙 手を振るにつれて生じる風。手の動きによって起こる風。
    1. [初出の実例]「とき結ぶてかぜにいたくほころびて花の下紐解けにけるかな」(出典:朝光集(995頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む