打ち渡る(読み)ウチワタル

デジタル大辞泉 「打ち渡る」の意味・読み・例文・類語

うち‐わた・る【打ち渡る】

[動ラ四]
橋や川を越えて向こう側へ行く。渡る。
瀬田唐橋―・り、鏡の宿に着き給ふ」〈義経記・一〉
通る。行き来する。来る。
「東の方より―・らせ給ひて、長押なげしにおしかからせ給ひておはします」〈栄花・煙の後〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打ち渡る」の意味・読み・例文・類語

うち‐わた・る【打渡】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
  2. こちらから向こうへ橋や川などを越えて行く。
    1. [初出の実例]「此の橋の上に、思ふ事を誓て打渡れば」(出典:海道記(1223頃)萱津より矢矧)
  3. 通る。行く。来る。
    1. [初出の実例]「夜中あか月とうちしはぶきて、うちわたるも、きかじとおもへども」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  4. 二つ以上の事物にまたがる。
    1. [初出の実例]「秦の地が天下に横て、東海と西海とにうちわたってあらうぞ」(出典:史記抄(1477)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む