打ち通し(読み)うちとおし

精選版 日本国語大辞典 「打ち通し」の意味・読み・例文・類語

うち‐とおし‥とほし【打通・打徹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うちどおし」とも )
  2. 物の一端から一端へ、または、表から裏へ貫き通すこと。
    1. [初出の実例]「鏃(やじり)の中子(なかご)筈本(はずもと)迄、打どほしにしたる矢、只三筋を手挟て」(出典太平記(14C後)一五)
  3. 絶え間なく続けること。
    1. [初出の実例]「四時に代ることは絶てなうて、うちとをしに大に猛なるは」(出典:史記抄(1477)一四)
  4. 全体を通すこと。全部。
    1. [初出の実例]「どれもうちとをしに面白と云意にみたがよいぞ」(出典:四河入海(17C前)一五)
  5. なぎなたの細長い刃。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む