デジタル大辞泉
「打始める」の意味・読み・例文・類語
うち‐はじ・める【打(ち)始める】
[動マ下一][文]うちはじ・む[マ下二]
1 打つことを始める。「除夜の鐘を―・める」
2 「始める」を強めていう語。しはじめる。
「これより―・めて、女はをかしき事もあはれなることも聞こえ給ひつつ」〈宇津保・忠こそ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐はじ・める【打始】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちはじ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 打つことを始める。
- ② ( 「うち」は接頭語。多く連用形「うちはじめ」の形で用いられる ) はじめとする。最初とする。
- (イ) あることを初めとしてそのほかのことに及ぶ場合。
- [初出の実例]「これよりうちはじめて、女はをかしき事もあはれなることもきこえ給つつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- (ロ) ある時を初めとしてその後に及ぶ場合。
- [初出の実例]「御裳きせ奉り給はんとて、春よりうちはじめてこと事なくおぼしいそぎて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 