打掛小袖(読み)うちかけこそで

精選版 日本国語大辞典 「打掛小袖」の意味・読み・例文・類語

うちかけ‐こそで【打掛小袖】

  1. 〘 名詞 〙 近世の武家婦人の、秋から春にかけての礼服。色により地白、地赤地黒の三種。帯を締めた上からうち掛けて着る小袖仕立ての裾長のもの。武家以外でも金持ちの町家の婚礼などで花嫁が着用。現代結婚式でも使われる。また、遊女が着ることもあった。うちかけ。かいどり。〔女用訓蒙図彙(1687)〕
    1. 打掛小袖〈和国百女〉
      打掛小袖〈和国百女〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む