打掛小袖(読み)うちかけこそで

精選版 日本国語大辞典 「打掛小袖」の意味・読み・例文・類語

うちかけ‐こそで【打掛小袖】

  1. 〘 名詞 〙 近世の武家婦人の、秋から春にかけての礼服。色により地白、地赤地黒の三種。帯を締めた上からうち掛けて着る小袖仕立ての裾長のもの。武家以外でも金持ちの町家の婚礼などで花嫁が着用。現代結婚式でも使われる。また、遊女が着ることもあった。うちかけ。かいどり。〔女用訓蒙図彙(1687)〕
    1. 打掛小袖〈和国百女〉
      打掛小袖〈和国百女〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android