デジタル大辞泉
「結婚式」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けっこん‐しき【結婚式】
- 〘 名詞 〙 夫婦としての誓約を結ぶ儀式。神前結婚式、仏前結婚式などの形式がある。
- [初出の実例]「悠々と結婚式は挙げられた」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
結婚式
今日、日本で最も広く行われているのは神前結婚式であるが、それほど古い伝統のあるものではない。明治三三(一九〇〇)年に大正天皇(当時は皇太子)の神前結婚式が宮中で行われたのを機会に、国民の間に神前結婚式を広めようとする気運が起きた。そして、当時の伊勢神宮の崇敬団体であった神宮奉斎会が神前結婚式の式次第を創案した。翌明治三四年、東京の日比谷大神宮(現在の東京大神宮)でそのデモンストレーションのための「模擬神前結婚式」を挙行、これが新聞・雑誌で報道され、若い人々に大きな影響を与えた。したがって、わずか一〇〇年ばかりの伝統である。現在の式次第は、基本的にはこの一〇〇年前のものを踏襲している。キリスト教式結婚式は、原則としては信者が所属する教会で行うものである。しかし、最近は信者でなくてもよいとする教会や、ホテルなどが設置した挙式場で行われる場合が多くなった。さらに、近年は仏前結婚式も行われるようになったが、キリスト教式結婚式にしろ仏前結婚式にしろ、やはり信者同士が結婚する時に行われるものである。格好がいいからという理由でキリスト教の教会で挙式したが、結婚後になって互いの宗教に対する考え方の違いから離婚するケースもある。結婚する前に、相手の宗教・信仰をしっかりと確かめておいた方がよい。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
結婚式
けっこんしき
婚姻に際して行う儀式。日本では近世以来,仲人が介添えして男女が杯を取りかわす。神前に報告して誓約をし,三三九度の杯をかわす神前結婚の式が行われたのは 1900 (明治 33) 年,日比谷大神宮で大正天皇の御成婚の慶事を記念したのが最初である。当事者の信仰によって,キリスト教会で行うもの,仏前で行うもの,また友人知己の前で当事者が誓約し婚姻届に調印する人前結婚式もある。普通,結婚式に続いて披露宴が催されるが,これは婚姻の成立を社会的に示し,友人知己がこれを祝福する意味のものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の結婚式の言及
【婚礼】より
…婚姻に関する儀礼。結婚式。婚姻の多義性を反映して多様な形態をとり,またさまざまな過程を含んでいる。…
※「結婚式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 