抄物書(読み)ショウモツガキ

デジタル大辞泉 「抄物書」の意味・読み・例文・類語

しょうもつ‐がき〔セウモツ‐〕【抄物書(き)】

仏書などで、漢字字画を省略して書いたもの。「菩薩ぼさつ」を「𦬇」、「醍醐だいご」を「酉酉」、「縁覚(覺)」を「ヨヨ」とする類。省文せいぶん
心覚え速記などのための記録書略書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抄物書」の意味・読み・例文・類語

しょうもつ‐がきセウモツ‥【抄物書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 僧侶などが書写などをする際に、頻繁に出てくる、漢字の字画を省略して書く書き方。菩薩を「」、醍醐を「酉酉」と書く類。
    1. [初出の実例]「仏家に古来より用ふるところの省字あり。抄書に便ずるなり。〈華臺〉、仏頂〉〈略〉これを抄物書(ガキ)といひ」(出典随筆・文教温故(1828)下)
  3. 記録書。心おぼえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む