抄物書(読み)ショウモツガキ

デジタル大辞泉 「抄物書」の意味・読み・例文・類語

しょうもつ‐がき〔セウモツ‐〕【抄物書(き)】

仏書などで、漢字字画を省略して書いたもの。「菩薩ぼさつ」を「𦬇」、「醍醐だいご」を「酉酉」、「縁覚(覺)」を「ヨヨ」とする類。省文せいぶん
心覚え速記などのための記録書略書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抄物書」の意味・読み・例文・類語

しょうもつ‐がきセウモツ‥【抄物書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 僧侶などが書写などをする際に、頻繁に出てくる、漢字の字画を省略して書く書き方。菩薩を「」、醍醐を「酉酉」と書く類。
    1. [初出の実例]「仏家に古来より用ふるところの省字あり。抄書に便ずるなり。〈華臺〉、仏頂〉〈略〉これを抄物書(ガキ)といひ」(出典随筆・文教温故(1828)下)
  3. 記録書。心おぼえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android