デジタル大辞泉
「記録書」の意味・読み・例文・類語
きろく‐がき【記録書(き)】
記録文などに多く用いられた、一種の略字。漢字の字画の一部を用い、醍醐を酉酉、菩薩を𦬇と書く類。抄物書き。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きろく‐がき【記録書】
- 〘 名詞 〙 記録を書くのに多く用いられた、一種の略字。漢字の字画を符号的に省略したもの。抄物書(しょうもつがき)。
- [初出の実例]「記録書とは大納言を大糸言、中將を中爿、應永を応永、〈略〉醍醐を酉酉と書を云ふなり〈略〉片仮名の半体も記録書のごとし」(出典:随筆・夏山雑談(1741)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 