普及版 字通 「抔」の読み・字形・画数・意味
抔
7画
(異体字)
10画
[字訓] すくう・あつめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は不(ふ)。〔説文〕十二上に
字を出だし、「引きて取るなり」とし、或(ある)体として
(抱)を加える。「引きて取る」は〔詩、大雅、緜〕の〔正義〕や〔一切経音義〕〔広韻〕に引くところはみな同じであるが、〔玉
〕
字条に「詩に曰く、原隰に
(あつ)まる」と〔詩、小雅、常棣〕の句を引き、〔小徐本〕にもその句がある。また〔玉
〕に「
に曰く、引きて聚むるなり」としており、〔説文〕はもと聚に作り、取は聚の壊文であろう。〔礼記、礼運〕「
(わそん)(水溜りを作る)して抔飮(ほういん)(手すくい)す」の〔
玄注〕に「手もて之れを掬(すく)ふなり」とみえる。〔説文〕に「
、
或いは
に從ふ」とし、不・孚・
(包)はその声が近いが、
は別に抱擁・抱懐の字として用いる。[訓義]
1. すくう、すくいとる、すくいあつめる。
2. 掌一杯、一すくい。
3. 字はまた、
に作る。4. 国語で、「など」とよむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕抔・
トル・シボル・スル・サク・バチ 〔字鏡集〕抔 ニギル[熟語]
抔飲▶・抔土▶
[下接語]
一抔
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

