投機的動機(読み)とうきてきどうき(その他表記)speculative motive

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投機的動機」の意味・わかりやすい解説

投機的動機
とうきてきどうき
speculative motive

日常取引に使うための取引動機,不確実な支払いに備える予備的動機とならんで,J.M.ケインズが最も重視した貨幣保有の動機の一つ。合理的な投資家は,現時点債券を購入するよりも,将来のある時点で貨幣を債券に交換する方が有利であるとの判断をしたときに貨幣を保有する。これが投機的動機に基づく貨幣保有である。この貨幣保有は現行の利子率と,将来の利子率に関する期待とで決定される。いわゆる流動性選好説基礎となる概念である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む