投金(読み)ナゲガネ

デジタル大辞泉 「投金」の意味・読み・例文・類語

なげ‐がね【投(げ)金/投げ銀】

江戸初期、博多長崎などの豪商が、船舶や積み荷を担保に、朱印船主やポルトガル人・中国人に貸し付けた金。高利を得る反面、危険を伴う投資であった。
遊興金銭を注ぎ込むこと。また、その金銭。
武蔵野から―して、一目も見ぬ女郎をかいつかみ」〈浮・敗毒散・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む