投銭(読み)ナゲセン

精選版 日本国語大辞典 「投銭」の意味・読み・例文・類語

なげ‐せん【投銭】

  1. 〘 名詞 〙なげぜに(投銭)
    1. [初出の実例]「大道芸人がウザウザと陣取って一厘、一厘五毛、二厘の投(ナ)げ銭(セン)露命を繋いで居た」(出典江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)

とう‐せん【投銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 銭を投げること。
  3. 銭を与えること。〔李紳‐聞里謡効古歌詩〕
  4. なげぜに(投銭)

なげ‐ぜに【投銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 銭打ちに用いる銭。
  3. 大道芸人などに、見物人が投げ与える銭。なげせん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む