ぜに‐うち【銭打・意銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国から渡来して平安時代以降行なわれた遊戯。銭を投げて遊ぶものらしいが、詳細は不明。攤銭(だせん)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 子供の遊戯の一つ。地面に線を引いて向う側に銭をまき、適当な距離から銭を投げ、敵の指定した銭に打ち当てたのを勝ちとするもの。〔和漢三才図会(1712)〕
- [初出の実例]「銭うち 下賤の小児地上に線をひき銭を擲ちあてて勝負を争ふをいふ」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 