折浜(読み)おりのはま

日本歴史地名大系 「折浜」の解説

折浜
おりのはま

[現在地名]石巻市折浜

牡鹿おしか半島西岸の風越かざこし峠の南麓沿いに立地。南西は小竹浜こだけはまに、北東桃浦もものうら端郷の蛤浜はまぐりはまに接し、折浜湾に面する漁村。地名は屏風を折畳んだように屈曲し、湾入していることに由来するという(宮城県地名考)正保郷帳に折之浜と記され、高は畑方のみ五九四文。「牡鹿郡万御改書上」によれば、元禄年間(一六八八―一七〇四)には、東西二一町五〇間、南北九町三〇間、田代はなく、畑八五〇文・茶畑一七文・海上高四〇〇文で、人頭一〇人、男七〇・女六一、折浜在家東西一町一〇間、南北一町があり、蛤浜の一〇軒のうち三軒は当浜に属していた。「封内風土記」の戸数は一八、曹洞宗西沢山峯耕ほうこう(現峰耕寺)が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む