開陽丸(読み)カイヨウマル

デジタル大辞泉 「開陽丸」の意味・読み・例文・類語

かいよう‐まる〔カイヤウ‐〕【開陽丸】

江戸幕府が所有していた軍艦排水量約3000トン。文久2年(1862)オランダ発注、慶応3年(1867)横浜に回航された。翌年幕府倒壊時に榎本武揚らを乗せて北海道脱出荒天のため江差沖で座礁し沈没した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開陽丸」の意味・読み・例文・類語

かいよう‐まるカイヤウ‥【開陽丸】

  1. 江戸時代末期の洋式蒸気軍艦。幕府の注文により、慶応二年(一八六六)オランダで竣工。排水量約三〇〇〇トン、明治元年一八六八八月、榎本武揚が率いる脱走軍隊の旗艦として北海道に向かい、同年一一月江差港内で破船

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開陽丸」の意味・わかりやすい解説

開陽丸
かいようまる

江戸時代末期の幕府海軍の主要艦。1866年(慶応2)オランダで建造、翌年3月、留学中の榎本武揚(えのもとたけあき)らが同乗して横浜に回航した。2590排水トンのバルク型3本マストの機帆走木造軍艦で、全長72.8メートル、幅13メートル、400馬力蒸気機関1基、汽走速力10ノット、標準装備大砲26門、乗組員350~500人。当時における世界的な有力艦といわれる。68年1月の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いののち、前将軍徳川慶喜(よしのぶ)を乗せて大坂から江戸に帰港。同年8月、榎本武揚指揮の旧幕府脱走艦隊の旗艦として箱館(はこだて)に入港、11月、江差(えさし)に停泊中、荒天のため座礁、沈没した。江差町文化センターに開陽丸に関する資料や、引き上げられた遺品所蔵、展示されている。

[船津 功]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の開陽丸の言及

【江差[町]】より

…その後もニシン漁業を背景に経済的発展をみ,〈江差の五月は江戸にもない〉といわれるほどのにぎわいをみせたが,明治以降はニシン場の北上などに伴いしだいにさびれた。箱館戦争の際同港で座礁沈没した旧幕府軍艦開陽丸の遺品などの歴史的資料も多い。【榎森 進】。…

※「開陽丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android